本を読んでいくブログ(新)

読書記録。テーマは主に歴史、外国語学習、レシピ、手芸など。

『ビジュアル入門ラグビーがわかる本』DK社編著 東京書籍

 

私も、2019年ラグビーW杯ジャパン大会でラグビーファンになりました。

というか、あの時は熱狂させていただきました。

連日、まとまってハイレベルな試合を見て、解説をつなぎ合わせてなんとなくわかるようになり、面白いというか奥が深いというか、遅まきながら思う様になった次第です。

 

いや、正直いうと、昔も時々ラグビー見たことはあったのですが、さっぱり何したいのかわからなかった感じでした。私の理解力の問題なのか、たまたま見ていた試合のレベルとか面白さの問題だったのか、それとも小耳に挟んだ程度ですがルールが変わってわかりやすくなったのでしょうか。

 

ま、そんなのはどうでもいいですが、W杯日本大会はとにかく面白かったですよね。

 

でも唯一わからなかったというか、わからなくて気になったのがラインアウトした時のボールの所属がどちらになるのかってことでした。それ以外のルールはあまり気にならないとは言え、一度は確認したいのと、できれば戦術とかわかるような解説本があると面白いかなあと思ってラグビーの本を探して見ました。

 

しかし、W杯以降は、どれも予約がいっぱい入ってしまってます。

そんなことを言うとこの本は誰も予約入れない本と言うことになってしまいますが、正直言うと、その通りです(笑)。

 

ビジュアル本、とある通り、写真が多くて文章少ないです。

雰囲気から勝手に察すると、W杯日本大会を楽しみにしている小学生向けかなと言う感じです。記録や歴史などにも触れられていますが、いずれも日本大会はどうなるでしょうみたいな感じで終わってます。

でもW杯だけでなくラグビー全体についての本らしく、女子ラグビーについても記述があるし、掲載されている写真も女子選手や女子の試合のものもかなりあります。

 

歴史あるスポーツにありがちですが、ラグビーといっても一つにまとまってないようです。

歴史的なところでは、ユニオンとリーグで歴史とルールが違うし、その後の発展形として車椅子ラグビー、ビーチラグビースノーラグビー、セブンズラグビーとあり、さらに子供向けなどにアレンジされたタグラグビータッチラグビー、ミニラグビーといったカテゴリーもあります、とのことです。

 

それから簡単に、とはいっても詳細に書くとどの程度になるのかわかりませんが、ルール、ポジション、プレーの技(キックの種類やパス、キャッチ、スクラムなど)についての解説があります。

 

一応ラインアウトした時のボールは、ラインアウトさせた方のボールとして再開すると言う点は理解しました。陣地取り、とか言われてたのでそこは納得しました。バスケやサッカーとは逆なんですね。でもどの地点からのキックでラインアウトしたかなどで違いがあり、その辺は理解したと思ったけど、今いざ本から離れて内容を思い出そうとしてもちょっと自信がなくなってしまいました。

 

図書館の本の予約フィーバーが収まった頃、またラグビーについては本を借りてみようと思います。

 

最近の?日本大会へむけて?の注目選手として、日本の福岡堅樹選手が挙げられていました。

 

 

 

人気ブログランキングに参加してます。

クリックいただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『発達障害を改善するメカニズムがわかった』鈴木昭平・篠浦伸禎 コスモトゥーワン

 

 

発達障害学習障害については、いろいろと知りたいことがあります。

具体的な、生活レベルでのアドバイスはもちろんですが、たとえば人類にとっていわゆる「発達障害」ってなんなの?とか、例外として見るのではなく「定型発達」も含めた全体を説明できる視点みたいなのはないの?ということにも興味があります。

一言でいうと「どう理解するか」ですか。

 

この本は、どちらの関心にも応えてくれる内容と言っていいでしょうか。

具体的なアドバイスと言ってもまあ、親の心構えとか親や子の脳タイプを知りましょうとかそういう具合ですが。

でも、親の役割について私がメモ取ったのは。。。。特に母親ですが、子に負けないだけのパワーを持つ、そのパワーは自分の感情をコントロールすることに使うためで、何があっても子供には安心感を与えるように。この安心感が発達障害の子供には重要なのだということです。

 

著者は二人。

鈴木昭平氏エジソンアインシュタインスクール協会代表、

篠浦伸禎氏は医学博士、脳神経外科医。

鈴木氏の発達障害のについての理解、考え、教育法などについて篠浦博士が脳神経の視点からコメントを寄せているといった体裁になっています。

 

面白いと思ったのは、発達障害は戦闘状態の脳が活性化しているという指摘。「サバイバルモード」と言った感じかな、と思います。

 

この本を読んだ直後に、数日前の記事で紹介したブログ「いつも空が見えるから」(Yukiさん)のこの記事を読み、シンクロニシティを感じました。(本を読んですぐに記事を書かないでいると、こういうところで時系列が狂います。。。)

yumemana.com

 

でもってその一週間経たないくらいで上野の国立科学博物館へ行きましたら、異常巻アンモナイト(ニッポニテス)の展示が目に飛び込んできて、ますますシンクロだ〜と感激した次第です。

 

このリンクのブログ記事は長く、かつ豊かな内容なので簡単にまとめるのは難しいのですが、無礼と非力を承知であえてしますと、発達障害など「例外」「非定型」などと思われているけれども、過去において、あるいは現在未来において人類の環境に適応してきた・適していくための豊かな遺伝子プールの発現の一局面と言った風にも言えるのではないかと。。。いうことかな。

過酷な環境で生きていた少数民族などが特定の感覚を発達させてきたことに注目しています。ある種の発達障害の人に見られる感覚の敏感さなどに共通するのではないかと。 

 

発達障害の人の脳の状態が「戦闘モード」とか「過剰な防御体制」とかいうような表現を何回か目にしたことがあります。

 

 

発達障害を改善するメカニズムがわかった』から私が拾ったキーワードは、視床下部帯状回扁桃体のバランス、母親の愛情、脳のタイプ(左脳・右脳型、3次元・2次元タイプの組み合わせ、相性)、ストレス、超高速学習(戦闘モードゆえこれが効果あることも)

 

脳の研究成果については、今後も注目して行きたいです、というか、素人でもわかる様な本がたくさん出てきて欲しいです。

 

 

人気ブログランキングにクリックいただけると励みになります

 


読書日記ランキング

『マインドマップ読書術 トニー・ブザン天才養成講座2』トニー・ブザン ディスカバートゥエンティワン

この本は読み終えてから、2週間くらい間が空いてしまいました。

ちょっといい意味で衝撃的だったので、消化期間というか落ち着く時間が欲しかった感じ。

 

表紙画像はアマゾン・アフィリエイトのリンクになっています

 

 

マインドマップはインターネットでよく見かけましたし、多少のことは知っていたのですが、あまり気が乗らなかったというか飛びついたことはありませんでした。要するに、方法はわかったけど、何がいいの?があまりわかってなかった。

 

この本を読んで、とつぜん楽しくなってきました。 試してみたい。。。

 さすが、マインドマップを生み出した人の説明はわかりやすく説得力あります、というか、トニー・ブザン氏、講演とかも楽しいのだろうなと思いながら読みました。

とはいえ、この本はマインドマップそのものについての本ではなくて、テーマはタイトルの通り、読書術。マインドマップを使っての読書術というのが6章、7章で扱われてますが、そこまでは読書術についてです。

 

そう、正直にいうと、マインドマップの本だから手に取ったのではなく、読書術ということで手に取ったのでした。ですが、そこでマインドマップも面白さがわかったというかモノにしたくなってしまいました。

 

21世紀は脳の時代とか言われてもいるようですが、脳の使い方とか働きとか、わかってくると面白いですね。自分でできることなら、試してみたくなります。

マインドマップも脳の神経伝達細胞にそっくりだったりして、脳に自然な感じのノート術ってイメージ持てますよね。(あ、そのへんのマジな関連性とかはどうであれ、自分が楽しく情報まとめていけて、効果的に覚えたりアウトプットできるようになればいいのです)。

 

第1章、今より4倍早く読める

人は平均、一分間に500〜1000文字読んでいる(日本語に換算済み)。

モチベーションなければこの下限の速さで読んでいるということ。

思考の速度は一分間に1000〜12000文字らしい。

思考の流れを妨げないように、読む速さも上げていきたい。

 

第2章 問題点を逆手に取る

読むときに文字を指で追うのも、速度を上げればよいし、目の動きを止めないためのガイドともなる。

戻り読みをしても理解度にあまり変わりはない。自信を持ってどんどん読み進もう。

内的音声化も速度を上げれば問題ない。5000文字/分まで上げられる。記憶の助けとなったり飽きない工夫もできる。

 

第3章 新たな目の使い方

脳で読む。周辺視で読む。

脳が読んでいる。(脳を信じる勇気?)

 

第4章 様々な読み方

スキミング

スキャニング

プレビュー

レーニング(写真リーディング、メトロノーム・リーディング。。。)

 

第5章 集中力をコントロールする

外的要因

内的要因

読書環境

 

第6章 マインドマップ有機的学習法(MMOST)

ジグソーパズルのピースをはめていく様に読んで理解する。

最初から一字一句追って読むのではない。

まずフレーム(目次、前書き、あとがき、章タイトル、イラスト図表など)

むずかしいところは後回し(理解するための情報を先に増やす)

 

第7章 マインドマップで読書ノート術

脳をバランスよく使う

インタラクティブなプロセス

復習しやすい

マスターマインドマップ

ナレッジ・ファイル

 

 

と、章ごとにキーワード、キーフレーズを挙げました。

ワクワクしてきたのは、本を受身的に読むのではなく、積極的に把みにいく感じがするところでしょうか。

これでどんどん本を読んでいきたい、記録も取っていきたい、と思った次第です。

 

今のところ、マインドマップにするのが楽しくて、ノートはたまっていくのですが、ブログ記事にするところが滞っている具合です。

 

 

人気ブログランキングに参加してます。

クリックいただけると励みになります。 

 

『ナチュラリストのためのWWW』フィールドワークス著 日経サイエンス社

これも予定外で立ち寄った図書館で書棚から手にとって借りてきました。

先日、ナチュラリスト系の本を読み終えたので(『日常を探検に変える』)、このタイトルの本を見つけて、延長戦上のいろんな情報を取れるかなと思い、借りてきたのです。

 

akk444.hatenablog.com

 

 

下の画像は、アマゾン・アフィリエイトのリンクになっています。

 

 

家に着いてから本を開いて、気がつきました。

これ、かなり古い。

1996年発行。

 

1〜2ページに1サイトずつ、動物や昆虫、植物といったテーマのウェブサイトを紹介していってます。

 

よく見たら、画像から見て取れる紹介されているサイトの作りが、今ではちょっと古いスタイル。。。と失礼ながら思えてしまう。。。

 

それに、前書きで、URLをいちいちタイプするのは大変だろうから、クリックするだけで済むようにリンク集が出版社のサイトにある、というのでいってみると、出版社のサイトがない。

出版社名で検索してサイトへ移動しても、それらしいリンク集は見つからないし、サイト内検索でこの本のタイトルを入力しても該当なしだった。。。(私の不手際だったかもしれないが)

 

いえ、本が悪いとか出版社が悪いとか文句を言いたいのではありません、ただ、古かった。。。

 

本の中で紹介されているサイトへも手でURLをタイプ、あるいはタイトルを検索して探しにいく気力も失せてしまった。。。

 

今だったら、こういう本の体裁で関連サイトを紹介していくのは無理なくらいたくさんあるだろうし、今のネットユーザーならネットだけで探していけるんじゃないかなと思う。

 

各種サイトの紹介で、ここは画像が重いので電話回線で接続している人は要注意、とかあって、懐かしさは楽しみました。

 

 

 

 人気ブログランキングにクリックいただけると嬉しいです。

『日常を探検に変える ナチュラル・エクスプローラーのすすめ』トリスタン・グーリー 紀伊国屋書店

↓この本の画像はアマゾン・アフィリエイトのリンクになってます。

発達障害についてネットサーフィンをしていた時に、「いつも空が見えるから」というブログを見つけました。

 

そこの記事で紹介されていたのがこの本でした。プロフィール欄にブログ記事はリンクフリーとあったので遠慮なくリンク置いておきます。面白い内容でした。

yumemana.com

 

でもここでは、このブログ記事 ↑ について、そしてそこで考察されているようなこの本に出てくる少数民族やニッポニテス(異常巻アンモナイト)と発達障害についてなどはややこしくなるので触れないことにしますね。

単に、このブログを読んでてこの本を知り、読んでみました、ということで。

 

 

この本は、地理的フロンティアのない現在、「知りつくされた世界で何らかの発見をして何らかの表現手段を用いてその発見を世に知らしめること」が狙いと理解しましたが、博物学的な描写(とでもいうのかな)が、ちょっと懐かしい感じで読みました。

昔、こういう文章を、自然を妙に細かく描写していく文章をたくさん読んだ気がします。どういうジャンルだったかとかどの本がそうだったかとかはわからないですが。翻訳物のちょっと古めの小説かな?

 

著者は、自分の(知りつくされた世界での)探検を描写するとともに、過去の探検家たちの本を引用し紹介します。それが面白く、ちょっと植物学とか地学とかまた学びなおしたくなってきてしまいました。

そして文化人類学も。そういえば若い頃、文化人類学の本を読むのが好きだったことを、人ごとのように思い出したりしました。

 

この本を読んで思ったのは、普段いかに感覚を使わずに生活しているか、あるいは受身的に感覚を使っているかということでした。

 

道を歩きながら、例えば、樹木、木の名前や特徴はもちろん、育ち方、葉の付き方から方角を知ったり、天候を知ったり、土壌を知ったりしたか、しようとしたか、わかるか。そこに生息する生き物、地衣類に目を向けたことがあるか、知ろうとしたことがあるか、空、色、光。。。自然だけでなく、人間、文化、宗教、そして自分の内面。。。

 

感覚を使っていく、、、もっと自分の意思で感覚を使っていく、、、?

それがこの本の趣旨だったかどうかわかりませんが(ちょっとこの本は私にとって謎っぽさがあります)、さらに感覚を使っていくということで別次元への探検、といった様相になるのかな、と思いました。

 

同じ著者の本で、さらに面白そうなタイトルの本がありました。

 

 

 

人気ブログランキング用にクリックいただけると嬉しいです。 

『絵で見る十字軍物語』塩野七生 新潮社

去年、西洋の中世〜近代の歴史の本を集中的に(数は多くないですが)読んでいた時に、十字軍のことも知りたいなあと思っていました。

フランスとかイングランドなど国の歴史としてまとめられている本を読むと、十字軍の扱いが小さいようです。十字軍にかまけてて国が留守だったとか、その程度。

それは各国史を書く上では仕方ないと思うのですが、十字軍の影響を想像すると、その程度で(私が)済ませておいてはいけないだろうと思っていました。

 

この本は普段行かない図書館によった時に、書棚で見つけて借りてきました。

「絵で見る」のフレーズに惹かれまして。。と同時にいつかは読みたいと思っていた塩野七生先生の初めての本、になると思います。敬遠しすぎてもう何年も経ってます、読んでみたいと思ってから。。。

 

前書きによると、

19世紀の歴史作家フランソワ・ミショーの文章にギュスターヴ・ドレの絵、約100枚を載せた『十字軍の歴史』という本がある。

その挿絵に惹かれた著者がその挿絵を見開き2ページの左半分にその絵を一枚ずつ順に載せ、右ページでそのロケーションの地図、そして簡潔な解説を載せて紹介していくという体裁。

第一次十字軍から順に話が続いていくので、十字軍初心者にはありがたい本だと思います。文章読む量少ないし(!)、地図もある、イラストも綺麗と3拍子揃い。

最後はレパントの海戦です。

 

十字軍の始まりの部分が、ちょっと衝撃的でした。

イェルサレムへの聖地巡礼は、基本的にはイスラム教徒側も「聖地巡礼」そのものに理解があり、助け合うこともあったりしたが、それでも突発的に起こる迫害、横暴の類を解決するには聖地奪回しかないということで十字軍が結成されていった。最初は一般人だったが次第に君主レベルが参加するようになり騎士団も結成され〜と大規模に。

純粋すぎるというか単純すぎるというか、これだけの人が一途に着の身着のまま、かどうかはわかりませんが、兵站の用意もない状態でフランスあたりからイェルサレム目指すって、もうなんと言って良いか言葉も出ません。

こんな大群が近寄ってきて収奪強奪が予想されるとあっては、迎える側がキリスト教徒であっても恐怖でしか感じないでしょう。ということで途中、キリスト教圏のハンガリーあたりで攻防戦とかやってます。

 

イェルサレム陥落させた時、周辺のイスラム太守たちは単なる富や領土を求めての侵略だと思っていたので年貢金を収めるから、うちには攻めてこないでくれみたいなことを申し出たらしいのですが、十字軍側は拒否。

宗教戦争とは宗教という理由で「やめられなくなる」戦争のことです、みたいなことをかの倉山満先生がおっしゃってましたが、まさにそんな感じでしょうか。後世の人間である私が勝手なことを言うようですが、どうもいろんな場面で「やめ時」を逃してる様に見えます。 

 

あと、十字軍の余韻というか、それらしい十字軍と言う遠征計画が失敗に終わり、素人のどんなに下手な推測でも、神を信じていたのに、とか、神がついていたはずなのに、といった絶望感などはあったと思うんです。

そこに大雑把すぎるかもですが、紆余曲折はあったにしろオスマントルコレパントの海戦で勝利、イベリア半島を取り戻したと言うところでルネサンス時代、大航海時代の始まりという流れなんですね。と、納得しました。

 

いえ、高校生の頃に世界史で学びましたし、順番も知ってはいましたが、十字軍の高揚した気分とか絶望とか切羽詰まった感とかをこの本でプチ追体験して、中世の終わりをプチしみじみと味わえた感じがします。

 

この本で十字軍の流れを掴んでからだと、さらに読んでいくのも楽になると思います。塩野七生先生の十字軍物語に続けるのが妥当でしょうか。

 

今年に入ってから読み始めた歴史本は、宮脇淳子先生の朝鮮半島の歴史本が最初で、これが2冊目といったところですが、幸先いい感じ🎵。楽しく読みました。

 

akk444.hatenablog.com

 

今、これといって読みたい歴史のテーマが 決まっていないので、しばらくはあれやこれやと読んでいくことになるかと思います。

 

人気ブログランキングにクリックいただけると嬉しいです。

 

『知的な人がよく使う英語の中の「外来語」』青柳璃乃 クロスメディア・ランゲージ

ズバリ、というかタイトルのまんまです、英語にとっての外来語。

出身言語別にまとめられていて、さらにその中でジャンル(文化とか政治とか)分けされて、見開きに「外来語」が4個ずつ。

見開きの左ページ上半分は4個の外来語と、それの英語での同義語がランダムに並べられ、同義語を選ぶクイズ形式になっています。下半分は解答、日本語の意味、発音記号。

ページによってはその下にコラムがあり、そのページに出てきた「外来語」が使われた映画や小説の紹介などがあります。

右ページは解説と例文。

見開きにに、その4個の「外来語」がなんども出てくる形になってます(イイね)。

クイズは別にいらないんじゃないかななんて思ったりしますが、でもこれがなければ単なる単語リストになってしまうし、このおかげで本のレイアウトとか余白っぽさ(?)の具合がいい感じになっていると思います。

 

第1章がフランス語、一番多い。

第2章、ラテン語

第3章、スペイン語、イタリア語、ドイツ語

第4章、ヘブライ語アラビア語ギリシャ語、ペルシャ語

第5章、ロシア語、中国語、日本語

という章立て。

 

フランス語とラテン語のところまで読んでいるのですが、どちらも(特にフランス語)はすでに英語の中でよく使われているので知らない単語ばっかり!てな感じはしなかったです。

 

第3章までの言語は多少学んだことがあるので見たことのある単語がいくつか並んでて目に優しい(笑)のですが、一番「新出単語」にさらされるのは第4章かな、と予想してます。

 

コラム読んでて思ったのは、英文読んでてこういう外来語が出てきたときに「知的っぽさ」とか「キザっぽさ」とかを自分は感じ取れていたかなと。。。そこまで丁寧に読んでいたかな?と自問しました。

 

 

人気ブログランキングに参加してます。

クリックいただけると嬉しいです。