本を読んでいくブログ(新)

読書記録。テーマは主に歴史、外国語学習、レシピ、手芸など。

『ビジュアル入門ラグビーがわかる本』DK社編著 東京書籍

 

私も、2019年ラグビーW杯ジャパン大会でラグビーファンになりました。

というか、あの時は熱狂させていただきました。

連日、まとまってハイレベルな試合を見て、解説をつなぎ合わせてなんとなくわかるようになり、面白いというか奥が深いというか、遅まきながら思う様になった次第です。

 

いや、正直いうと、昔も時々ラグビー見たことはあったのですが、さっぱり何したいのかわからなかった感じでした。私の理解力の問題なのか、たまたま見ていた試合のレベルとか面白さの問題だったのか、それとも小耳に挟んだ程度ですがルールが変わってわかりやすくなったのでしょうか。

 

ま、そんなのはどうでもいいですが、W杯日本大会はとにかく面白かったですよね。

 

でも唯一わからなかったというか、わからなくて気になったのがラインアウトした時のボールの所属がどちらになるのかってことでした。それ以外のルールはあまり気にならないとは言え、一度は確認したいのと、できれば戦術とかわかるような解説本があると面白いかなあと思ってラグビーの本を探して見ました。

 

しかし、W杯以降は、どれも予約がいっぱい入ってしまってます。

そんなことを言うとこの本は誰も予約入れない本と言うことになってしまいますが、正直言うと、その通りです(笑)。

 

ビジュアル本、とある通り、写真が多くて文章少ないです。

雰囲気から勝手に察すると、W杯日本大会を楽しみにしている小学生向けかなと言う感じです。記録や歴史などにも触れられていますが、いずれも日本大会はどうなるでしょうみたいな感じで終わってます。

でもW杯だけでなくラグビー全体についての本らしく、女子ラグビーについても記述があるし、掲載されている写真も女子選手や女子の試合のものもかなりあります。

 

歴史あるスポーツにありがちですが、ラグビーといっても一つにまとまってないようです。

歴史的なところでは、ユニオンとリーグで歴史とルールが違うし、その後の発展形として車椅子ラグビー、ビーチラグビースノーラグビー、セブンズラグビーとあり、さらに子供向けなどにアレンジされたタグラグビータッチラグビー、ミニラグビーといったカテゴリーもあります、とのことです。

 

それから簡単に、とはいっても詳細に書くとどの程度になるのかわかりませんが、ルール、ポジション、プレーの技(キックの種類やパス、キャッチ、スクラムなど)についての解説があります。

 

一応ラインアウトした時のボールは、ラインアウトさせた方のボールとして再開すると言う点は理解しました。陣地取り、とか言われてたのでそこは納得しました。バスケやサッカーとは逆なんですね。でもどの地点からのキックでラインアウトしたかなどで違いがあり、その辺は理解したと思ったけど、今いざ本から離れて内容を思い出そうとしてもちょっと自信がなくなってしまいました。

 

図書館の本の予約フィーバーが収まった頃、またラグビーについては本を借りてみようと思います。

 

最近の?日本大会へむけて?の注目選手として、日本の福岡堅樹選手が挙げられていました。

 

 

 

人気ブログランキングに参加してます。

クリックいただけると嬉しいです。