本を読んでいくブログ(新)

読書記録。テーマは主に歴史、外国語学習、レシピ、手芸など。

『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』神田圭一・菊池良 宝島社

図書館蔵書検索サイト、カーリルで本を検索している時に見つけた本で、読んでみました。

calil.jp

 

感想は、「くだらなーい、あははははは!」といった感じ。あ、これは、褒めて言ってます。

なぜ褒め言葉かというと、「はじめに」で著者の一人、菊池良氏が書いてます。本書は「軽く読んではははと笑って、ページを閉じた瞬間にすべてを忘れるような本を目指して書かれた。(中略)ある種のくだらなさだけを書こうと、僕は決意していた。」と。目的は、「ページを閉じた瞬間に全てを忘れる」以外は見事に達成されてます。

 

 

でも唸ってしまいますね。特に小説を読み込んだりしたことのない私でも、楽しめるくらいの「文体書き分け」っていうのは可能なんだなあと。。。私は普段の読書であんまり文体などは「読みやすい・読みにくい」程度しか気にしてなくて、新鮮でした。

まあ、著者名を出さないで様々な文体を出されたら、ちょっとわからないし、面白くないと思いますが、「村上春樹〜」「次はコナン・ドイル〜」と名前あげながらなので、つい「あはははは」となってしまいます。

作家だけでなく、特定雑誌の文体とか求人広告だとかまであって、さらに笑えます。

正直にいうと、数名、全く名前も知らない作家さんが挙げられていたのですが、それでも文体の違いは楽しめました。知らない人だらけだと、楽しめるかどうかわかりませんが。。。

今月頭に読んだ『京都ぎらい』の井上章一氏も、「焼きそばぎらい」というタイトルで 文体マネされていて、あれ、あんまりクセのある文体とか思わなかったけどなと思って読んだんですが、なんとも表現しにくいですが、外界と内面を同時に描写していくような感じというか、観察に徹している感じが「なるほどな」と思いました。でも、あれ、こんなに漢字少なかったっけ?とも気になりました。機会があったら再チェックしてみます。

 

タイトルで本検索していると続編があるようなので、図書館にあったら読んでいこうと思います。

あと、もう一つ言うなら裏表紙のヌード漫画はやめて欲しい。。。(笑)

 

人気ブログランキングに参加してます。 クリックいただけると嬉しいです。

 

『3本線ノート術』『3本線ノートで驚くほど学力は伸びる』橋本和彦 

昨年、日本に帰国して、存分に本を読みたかった長年の恨みを晴らすべく、たくさん本を読みました。まあ、「たくさん」というのは相対的に言えば、ですが。

知りたかったこともたくさんあり、読みながらノートもたくさん取りました。

まとまった量の日本語を書くことも久しぶりで、書いてる最中の顔は(急いでて)鬼のようだったかもしれませんが、達成感や爽快感も味わいました。

 

ですが、たくさん書き取ったノート、どうしようということになり、また読み返すの?と自問して、バインダー2冊パンパンになったルーズリーフをすべてスキャナーに通してデータ化してから、廃棄しました。

捨てることはなかったかもとは思いましたが、とっておいても何もしなかったと思います。眺めて達成感は味わい直せるかもしれませんが、なんかこう、具体的に?現実的に?そこから何かする、できるとは思えなかったんです。

何度か見直した時に、何を思ったかって聞かれたら、「ペン習字とか、やってみようかな、だった」と答えたかもしれません。

そのスキャンしてつくったPDFデータは、見直すことがあるかどうかわからないんですが、まあ、何も残さずに丸ごと廃棄する勇気がなかったので、ワンクッション入れたという感じです。このままそれを見直さなくても困ることは何もない。。。

 

そのあと、一ヶ月日本を離れ、最低限以上の日本語ともしばらく離れていたのですが、1月1日に日本に帰ってきて思ったのは、「今度はもっとうまくやる!」です。

本を選ぶ、速く読む、内容をメモる、まとめる、読んだ本や読みたい本を記録管理する、似たような本などとつなげていくといった作業をもっとうまくやりたい、と。

 

本は変わらず、ほとんどを図書館頼みですので、読む順番や、読める時期など多少制約を受けてしまいますが、それでも混乱することなく読んでいきたい(+上記の周辺作業をこなしていきたい)という目標が明確になったのです。

 

本を速く読むのは速読をマスターするしかないのかなあとか、オーディオブックにしてみるかとかあれこれ考えました。

でも素直に「読書法」をキーワードにして検索すると、マインドマップや各種ノート術、手帳術、仕事術、整理術などなど出てきました。

その辺の本を今、重点的に読んでいる最中ですが、この「3本線ノート術」もその時に見つけました。図書館からこの本を借りてくる前に、ネット検索で、この「3本線ノート術」が紹介されているページを見つけ、大体のところは予習できていました。

 

    

TODOリストでは「やったか」「まだやってないか」しか管理できないとあり、これは自分でも思っていたことなので、納得できました。

 

私は数年前はToDoリストマニアでした。アプリ利用で。

ToDoリスト、あれはあれで面白かったんですが、項目が増えてくると、なんのためにこの作業をしているのかよくわからなくなってきたりします。それでもリスト全体を信頼して、その予定を入力した自分を信頼してこなしていけばいい(はず)なのですが、楽しくToDoリスト管理やってた時期を過ぎてしまうと、もう放置されっぱなし。。。になってしまったので、きっぱりやめました。

ToDoリストにもメモは書けるんですが、アプリだと、そのメモを見るのに大抵ワンクリック以上必要です。もうそれで見るのが面倒だし、そもそも書き込むのも面倒です。

前置き長い。。。

 

3本線ノート術だと、1項目ごとに見開きでページを取る。

やったかどうかだけでなく、どうやったか、どうなったかを書き込んでいける。後日振り返ってそこから学ぶこともできる、記録にもなる、といったメリットがあります。TODOリストだと2次元だったのが、3本線ノートだと3次元管理できるとかそんなイメージ。

 

じっくり取り組むべき項目向けといっていいですかね。

(具体的な方法については、本をご覧になってください)

 

たとえば読書ノート。

書き取るのはどうとでもできるんですが、見直した時に書き込みたいことはどうするか、どこに書くか、そこから後日するべき項目とかを目立たせたい時、後から見直す時にどこを見ればいいかなどが決まっていてほしい、決めてしまいたいと思ってます。

そのへん、3本線ノートならうまく扱えるようです。その辺は想像しただけでもうまくできそうですし、ワクワクしてきます。

ですが、見開きページに1項目ふりあてる、というのがなんとも度胸が必要かと。。。まだ実際に試してないのでなんとも言えませんが。。。

 

 勉強するとき、何をするかがわかる、自分がどのくらいできるのか、できたのかがわかる、、、自分の管理をする、自分の監督になる、とかいった感じでしょうか。

 

でもこれ、進学塾の先生である著者が、できる子供たちのノートを見せてもらいながら編み出した方法というか、共通項を拾うとこうなるというノート術、勉強術なんだそうです。おそるべし子供たち。

 

私が読んだのは『3本線ノート術』が先ですが、先に執筆されたのは『3本線ノートで驚くほど学力は伸びる』の方だそうです。子供の学習法として本を出したら大人からも反響が多かったのにびっくりして、ビジネスや資格試験などにも使えるということに気づき、一般向けという形で『3本線ノート術』にまとめたそうです。

 

今、マインドマップで読書ノート作っているのですが、マインドマップをを見直しながら、この3本線ノートみたいに書き込み入れたり見直したりしていけたらいいんじゃないかなと思ってるんですよね。それだとちょっとノートの大きさが足りなくなるのが問題。。。

 

 

人気ブログランキングにクリックで応援くださると嬉しいです。

 

『遅読家のための読書術』印南敦史 

著者は複数のウェブサイトなどで、書評を書いてらっしゃるそうです。その数月に60本。一年に700冊…、あれ、700冊レビューを書いているのか、700冊読んでい流のか、正確なところが今となってはわかりません(汗)。

 

なんでも、書評を書く仕事を請け負って「本を読まなくてはならない」状態になり、それから試行錯誤して、読書法を編み出したそうです。

 

100%わかろうとするより1%に巡り合うために本を読む、音楽を聴くように本を読む、などのキーフレーズもありました。

あ、著者の奴隷になるのではなく(こんな表現はされてませんが)、自らが宝探しに出かけるような感じで本を読む、ということかなとおもい、ちょっとワクワクしました。なんかこう、アクティブな感じがいいですよね。

 

そういう心構えだけでなく、案外と具体的なアドバイスも載っています。読み飛ばして構わないところの見分け方とか(笑)。でも、自分が書いたものはもちろん読み飛ばされたくはないとか。。。まあ、そうですよね(笑)。

マーカー引くのは意味がない、読みながら大事と思った情報は本の外へ出して終わないと本を閉じたらないに等しい、みたいなことも。

 

 

この本を読んで、これに前後して『マインドマップ読書術』を読んで、随分と励まされたと思います。読書はもっと自分が能動的に行う活動なんだって。

 

人気ブログランキングに参加してます。

クリックいただけると嬉しいです。

マインドマップまとめて数冊 トニー・ブザン

トニー・ブザン氏のマインドマップの本をその後も数冊読みました。だいたい同じことが書かれていると思うので、最初の2冊くらい以降はもうかなりの流し読みです。

 

個人的には最初に読んだ『マインドマップ読書術』(すでに記事にしてます)で事足りた感じもしますが、その後の『マインドマップ記憶術』、『マインドマップ勉強法』も面白かったです。『ザ・マインドマップ』、『マインドマップ超入門』は、多分、重複していることを確認した、という感じでしたが。

akk444.hatenablog.com

 

 

 

出版された順番に読んでいれば、その都度新しい発見があったかもしれませんが。。。でも最初の『。。。読書術』で、よし、止まらずに読む、自分の脳を信じて読むぞと意気込んで高速を意識して読んだので、どのみち「重複だな」と判断して読み飛ばしていってたと思います。

マインドマップも本を読みながら、あるいは読んだ直後に読書ノートに利用していますし、夜寝る前に翌日の予定とか、思いつくことなどでマインドマップ作って楽しんでいます。

自分なりに勝手なルール作って、マインドマップが崩れていくことがあり、線引っ張ってリストを書いてるだけになってしまったり、妙なところから分岐を作ってしまったりしていることがありました。

今後もそれを警戒して、時々「正しい方法」で作られたマインドマップを眺める機会を持った方がいいかな、と思っています。

 

あと、息子もノート取るのが下手なようだし、そもそも字を書くのが遅いので、マインドマップを使うと楽になるのではないかと思ってますが、どうやって教えようか悩んでいます。最初に間違えて教えてしまうのは嫌ですから。。。

『勉強が楽しくなるノート術 マインドマップ for Kids』も読んでみました。まずは大人が楽しんでいるところを見せてあげましょう、とあったので、夕食後などダイニングテーブルでマインドマップ書いてみました。

 

何度か覗き込んできて、私のまだ下手な、というより文章で書き込んでいるので間違ったマインドマップを見て、「絵を描いたりはしないの?」と言ってきました。あ、そうですよ、絵も併用するのが正しい方法です。

 

イラスト併用なら、息子の方がうまく書き上げるかもしれません、いや、きっとそう。

 

私は、せっかちだからなのかはわかりませんが、文字だけ、しかもペン一色だけで書き上げてしまいがちです。マインドマップは速記術ではない、ってことを肝に銘じたいです。

それ以前の読書ノートは、ひたすら文章を書き写していたので、それに比べたら速くかける、読み直しも楽、というところは実感できるのですが、イラストや色を使って脳を刺激する、脳をフルに働かせる、といったポイントを活用しきれてないと思います。

 

マインドマップの本はまだまだあるようで、トニー・ブザン氏の本は図書館にあるものは全部読もうと思います。それから、他の方が書かれたマインドマップの本も読んで見たいです。日本人が最初から日本語で書いたマインドマップもたくさん見てみたいなあと。

 

人気ブログランキングに参加してます。 

クリックいただけると嬉しいです。

『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』ケント・ギルバート 講談社プラスα新書

ひょんなところで手に取り、すぐ読めそうだと思ったのでその場で読み終えました。多分、2時間くらい(でも時間計測してたわけではない)。メモ取らずに自分としては速めに読んだのでどれだけまとめられるか。。。

内容に入る前に一言。本とは関係ないのですが、ケント・ギルバートさん、ほんと日本語うまいですよね。。。こんなに日本語喋られて違和感ないって、、、どころか私の方が下手くそな日本語喋ってると思います。

海外滞在中、日本語は使ってましたけど、あまり知らない他人とたくさん喋るとか、真面目な目的があって日本語を駆使するとか、そういう努力というか研鑽の機会がなかったというかつくらなかったというか。。。ああ、いいわけ。。。。ケントさん、英語もまだ上手なんでしょうか。。(すみません、冗談です)

 

日本帰国前には、ケント・ギルバートさんをインターネット番組でよく拝見していたのですが、最近は私の方が視聴するのをやめてしまって、ここ一年くらいご無沙汰してます。

その番組で、新しい本が出ました、とよく紹介、宣伝されてたのを覚えています。

その度に「え、もう次のを書き上げた!?」と驚いたのですが、噂では口述筆記させている?している?とか。。。

ああ、そういう手があったか。口述筆記か。。。慣れたら速いのでしょうか。そもそも頭の中で整理されてから喋れる人はいいですが、私は喋りながら整理するタチで、結局そのあとの編集作業が大変かもしれません。いや、ここで理路整然と話す訓練でもした方がいいかもですね。。。ちょっと真剣に考えてみます。せっかくパソコンにそういう機能あるんですから。

 

さて、内容についてですが、強引に一言で言うなら、日本と、中国・韓国はかなり違うんだよ、と言うことです。

 

そしてその違いっぷりや、考察される原因なども。「原因」と言う言葉を使うのが正確かどうかわかりませんが、中華思想儒教をあげています。

儒教といっても、正確なところはわかりませんが、日本に伝わった儒教も長い間に変化したのか、それとも日本人がいいとこ取りしたかで、その一部あるいは変形でしかないのと同様に、中国に残っている儒教も歴史とともに様相が変化しているとのことです。

 

日中関係、日韓関係などは日本の問題ですから、日本人が取り組んでいくしかないことですが、冷静に分析ができる第三者の意見というのはありがたいですね。ちょっと視界が広がるというか。

 

ここ最近読んだ本の影響で、話相手や読んだ本の著者はどんな認知特性のタイプだろうかとか勝手に考えてみるのが楽しいのですが、本一冊を口述筆記できるってそういうタイプ分類に落とし込めるスキルなのかなあ?。。。

 

もしかして、この本読んで得た(いや、思い出した)キーワードは「口述筆記」なのかも。。。すみません。でも、内容はだいたいインターネット番組で拝聴してたものと同じ路線で、挿入されてたエピソードのいくつかは新鮮でしたけど、あとはだいたい知ってたもので。。。

口述筆記だから、読みやすい文章なのかなあ。。。(しつこい。。。)

 

 

内容についてと言いたいですが、読みながらノートに書き出したのは以下の2点のみ。覚えておきたい話として。

日露戦争時の横川省三、沖禎介の両氏の話。陸軍の諜報活動をしていたところロシアに捕らえられるも、その武士さでロシア人を感嘆せしめる(私の日本語力なくて申し訳ない)

ウズベキスタン元大統領カリモフ氏。子供の頃、祖母に日本人捕虜の姿を見せられ

「日本人のようになりなさい」と言われて育つ。 

 

 

 

人気ブログランキングに参加しています。

クリックいただけると嬉しいです。

『図解で納得!英語情報ハンドブック』卯城祐司 ぎょうせい

副題が「おもしろくて、話のタネになる世界の英語の話題を100話集めました。」

 

2010年。古いとまでは言わないけれど、新しいとも言わないだろう本なので、著者のプロフィールは現在も同じかどうかわかりませんが、ずっと英語教育に携わってこられた方です。

プロフィールの漢字率がすごいです。

記載されている最新の肩書きは「関東甲信越英語教育学会副会長(2010年4月より会長)、小学校英語教育学会副会長、(財)語学教育研究所評議員等を歴任。」

 

「はしがき」に、「筆者自身が知りたいと思うような情報を調べながら、小学校外国語活動や中高大で英語を教える先生方はもちろん、英語を学んでいる方から仕事で英語を使う社会人の方に至るまで、英語に興味を持つ全ての人を念頭に書きました。」とあります。

 

中学生くらい向けの学習英和辞典を買うと、コラムに雑学ぽい情報が載っていて読んでて楽しかったのを覚えていますが、そんな感じの情報がまとまってます。

だから図書館で借りてきて、さあ読むぞっと読み始めると、読み続けるのが意外と大変だったりしました。何かのスキマ時間で読むか、ネタ探しで読むのが正しい(?)読み方かも(笑)。

 

あまり深刻にならずに読み通しました(メモとか取らずに、という意味)が、この本を読んで気が付いたのは、英語に対する敏感さ?が鈍っているなあと。

例えば、中学生・高校生の時はこう言う英語の雑学ネタをもっとワクワクして読んでいましたし、英語と米語の違いなんかもちゃんと把握してたんですよね。綴りやらそもそも単語が違うものとか。まあ、試験に出るかもみたいな感じで覚えたのかもしれませんが。

英語学習は嫌いじゃなかった、どころか楽しんでた方だと思いますが、それ以上に英語とか米語ということできっちり勉強したことはありません。どちらかというと米語により多く晒されていたと思うんですが、綴りはなぜか英語式で覚えてるみたいです。

ですが、realise realizeのどっちがどっちだったかとか、そもそもどっちかは間違いじゃないかとか突然わからなくなった瞬間があったりもして、やはり英語は常に研鑽していかないと。。。と思いました。

ある程度、用が足りるようになるとそれ以上頑張らなくなるのが私の悪癖です。。。

 

 

人気ブログランキングに参加してます。

クリックいただけると嬉しいです。

『医師のつくった「頭のよさ」テスト』本田真美 光文社新書

著者は医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、小児発達医。

 

 

この本では、目標を単なる「頭のよさ」というよりも(私なりの言葉で言うと)「自分の人生を成功させることができる」という点においている、といっていいと思います。そして、その定義を「自分の認知特性を最大限に活用している人」としています。

 

認知特性とは、感覚器からの情報の処理方法のことで、個人によって異なる。100パーセントきっぱり分類されるものではないが、6タイプに分類。

すなわち、まず視覚優位タイプ、言語優位タイプ、聴覚優位タイプの3分類。それぞれがまたさらに2タイプに分けるられる。

視覚タイプ;写真タイプと3Dタイプ

言語タイプ;映像タイプ、抽象タイプ

聴覚タイプ;言語タイプ、音タイプ

 

もちろんタイプ診断テストも載っています。

 

外界と接するときにどの感覚を主に使っているか、得意なのかといっていいのでしょうか。

 

バランスよく使えていれば、特に欠点はなさそうに見えるかもしれませんが、どこかがどーんと得意だと別のどこかが苦手となり、はたから見ると「なんでできないの?」と思われたり、ミスが多かったりする場面が増えてしまうかもしれません。

 

苦手だから無理、終わり。と言うのではなく、自分の特性を知っていればそこを活かしていけるし、それだけでなく、苦手な場面がわかっていれば前もって注意をしていけたり、別の方法に変えることができる場面もあるでしょう。

 

そして、自分だけでなく、周囲の人の特性を知る、あるいは推測することでコミュニケーションの方法を変えたりして誤解やストレスも減らせると思います。

 

。。。と、まるで自分が書いたかのようにまとめてしまいましたが、この本、面白かったです。感覚とは何かとか発達についてとか、医学博士ならではの説明もわかりやすく書かれていました。 

あくまでも前向きな本です。読んでて気分よかったです。

 

 

私は言語ダントツ優位タイプでした。言語、視覚、聴覚の順。

 

感覚って外界との接点、窓口なので、極端なイメージとしては窓もドアもない部屋に閉じ込められていると想像して外界との連絡方法が手紙だけだったと想像していいでしょうか。

手紙メールなら私は平気かも。。。極端な話、ですよ。電話がじゃんじゃん鳴ってくるより、手紙の方が安心できるというか。

でもそう想像して見ると、一番楽なだけに、それで充実するかもしれないけれど、なんのハプニングも展開もなさそうです。苦手なところがあるから新しい発見とか展開があるのかもしれませんね(全部そうとは言いませんが)。

 

これは今後の日常生活に使っていける見方だと思います。

 

人気ブログランキングに参加してます。

クリックいただけると嬉しいです。